Google+
妊活・卵活ニュース
 妊活・卵活ニュース

不妊とうまく付き合っていくための7つのステップ

着床前診断
産み分け
カラダ
不妊治療
社会
書籍
その他
新着ニュース30件






























不妊とうまく付き合っていくための7つのステップ

このエントリーをはてなブックマークに追加
「不妊である」と知らされたら……
ライフスタイルに関する情報をまとめたウェブサイト「boldsky」が、6月8日に「不妊とうまく付き合っていくための7つのステップ」という記事を掲載しました。

病院で「不妊である」と知らされる瞬間は、女性にとっても男性にとっても非常につらいものです。しかし、落ち込んでいるだけでは何も変わりません。事実を受け止めて、前向きに進んでいくことが大切なのです。

不妊
不妊とうまく付き合っていくための7つのステップ
それでは、「不妊である」と知らされたら、まずはどのように対処したらよいのでしょうか?7つのステップをご紹介します。

1:
世の中に、100%正確だと言い切れる診断結果は存在しません。それに、一度「不妊」だと診断されたからといって、生涯ずっと不妊の状態が続くとは限りません。希望は捨てないように。

2:
不妊であることに対して落ち込んでいるばかりでなく、何が不妊の原因となっているのかを見つけましょう。そして、その原因に治療方法があるなら、まずはとにかく試してみましょう。

3:
不妊について、あなたのパートナーとよく話し合いましょう。2人は夫婦として、同じ苦しみを共有することとなるのです。1人ですべてを抱え込む必要はありません。

4:
「不妊」だと診断された瞬間はパニックに陥ってしまうかもしれませんが、まずは冷静になることが必要です。どのようなオプションがあるのか、優先順位はどうするべきか、よく考えましょう。例えば、体外受精・代理出産・養子受け入れなどです。

5:
体外受精などの治療方法には、たくさんのお金がかかります。それでもあなたがチャレンジしたいのであれば、今すぐに金銭面の管理を始める必要があるでしょう。

6:
養子受け入れをするには、長期にわたる法的なプロセスを踏まなければなりません。その手助けをしてもらうための弁護士や、養子を受け入れるに当たってのメンタルサポートをしてもらうためのカウンセラーなどが必要になるかもしれません。

7:
不妊であるというショックは、忙しくしていることで紛らわせることができます。忙しくしていれば、自暴自棄になっている時間もありません。上記6つのステップを踏んで、自分自身を忙しくさせておきましょう。

あなたは1人ではありません
不妊とうまく付き合っていくためには、強く毅然としている必要があります。自分自身と周囲の人々を信頼し、あなたは1人ではないということを忘れないようにしましょう。たくさんの女性が、あなたと同じような苦しみを抱えているのです。

不妊はつらいものですが、毎日を前向きに過ごすことで、何かが変わるかもしれません。「病は気から」という言葉もありますし、なるべく毎日ハッピーに過ごしていきたいところですね。


外部リンク

7 Steps To Cope With Infertility
http://www.boldsky.com/pregnancy-parenting/


Amazon.co.jp : 不妊 に関連する商品
  • 脂肪肝が早産リスクを高める(5月13日)
  • 調節卵巣刺激法の周期数と新鮮胚移植の結果に関連はない(5月12日)
  • 精漿中のオステオポンチン濃度は精子無力症のバイオマーカーとなる(5月5日)
  • 緑のある生活は子供を健康にする(4月30日)
  • うつ病が精液に影響を与える(4月28日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    妊活基本情報



    お問い合わせ