自然妊娠に比べ2.5%リスク多
米医学誌「ニューイングランド医学ジャーナル」(New England Journal of Medicine)で、不妊治療によって生まれた子どもは自然な妊娠で生まれた子どもより深刻な障がいを持って生まれる可能性が高い、というオーストラリアの研究チームによる調査結果が発表されました。
フランス通信(AFP)が取材した研究チームのアデレード大学のマイケル・デイビス氏によると、自然に妊娠した場合は深刻な障がいを持った子どもがうまれる確率が5.8%であるのに対し、排卵誘発や体外受精、卵細胞室内精子注入法(ICSI)などの不妊治療を経て出産したケースでは、8.3%に深刻な障がいが確認されたということです。
この調査は1986年1月から2002年12月の間に南オーストラリア州で生まれた約31万人を対象に行われ、うち不妊治療によって生まれた子どもは約2%の6千人強。
今回の調査において「深刻な障がい」とは、治療を必要とする場合と治療が不可能な場合に障がいが残ってしまう心臓疾患や脳性まひといった深刻な症状が出たケースのことを指しています。
他国でも調査の必要あり
デイビス氏は、不妊治療を行っている診療所では障がいを持った子どもが産まれるリスクについて現状あまり話されていないとコメントしています。
さらに、今回の調査結果によって不妊治療を受ける患者と医師の間でリスクがあることを話し合った上で不妊治療を行うべきだということがわかったということです。
今回の調査はオーストラリア南部でしたが、世界的にも不妊治療は増えており、他国でも同様の結果が出る可能性もあるので、今後さらに調査をしていく必要があると強調しています。
こういった不妊に関する研究は現在進行中で次々と調査結果が出てくるので、現時点でわかっているリスクの可能性を把握した上で、不妊治療という選択肢を検討したいですね。

The NEW ENGLAND JOURNAL of MEDICINE
http://www.nejm.org/medical-articles/researchフランス通信(AFP)
http://www.afpbb.com/