Google+
妊活・卵活ニュース
 妊活・卵活ニュース

妊娠期のビタミンD不足によって男児の自閉症スペクトラム障害リスクが高まる

着床前診断
産み分け
カラダ
不妊治療
社会
書籍
その他
新着ニュース30件






























妊娠期のビタミンD不足によって男児の自閉症スペクトラム障害リスクが高まる

このエントリーをはてなブックマークに追加
ビタミンD不足と自閉症スペクトラム障害
クイーンズランド大学の研究チームは、「Molecular Autism」にて、胎児が男児の場合、妊娠期のビタミンD欠乏症(慢性的なビタミンD不足状態)により、自閉症スペクトラム障害(ASD)の発症リスクが3倍増加すると発表した。

これまで、自閉症スペクトラム障害の生物学的要因は、解明に至っていなかった。今回、母親のビタミンD不足と子供の自閉症スペクトラム障害に因果関係が認められた。

ビタミンD
ビタミンD不足によって母子に生じる変化
ビタミンDは、カルシウムの吸収を促進する働きをもち、発達過程において重要な役割を担っている。先行研究では、脳発達においてビタミンDは重要であり、妊娠中のラットにビタミンDサプリメントを摂取させたところ、子ラットには、自閉症スペクトラム障害の特性が確認されなかったと報告されている。

研究チームは、ラットを用いた動物モデル実験を行い、妊娠中の母ラットにビタミンDが少ないエサを与え、慢性的なビタミンD不足状態にしたところ、母体のテストステロンの分泌量、母体血および羊水が増加した。また、子ラットが雄の場合、胎児脳は高用量テストステロン曝露を受けた。

テストステロンは胎児脳の発達に影響を与えるといわれる。子ラット、特に雄ラットが子宮内にてテストステロンなど性ホルモンの過剰曝露を受けると、自閉症スペクトラム障害リスクが高まるという。

ビタミンDは性ホルモンの制御に関与すると推測され、今回、初めて、自閉症スペクトラム障害の危険因子が、胎児脳および母体血のテストステロン量の変化であると判明した。しかしながら、妊娠中の母親のビタミンD不足により、子供に自閉症スペクトラム障害が生じるメカニズムの特定には至っていない。

(画像はTHE UNIVERSITY OF QUEENSLANDより)


外部リンク

THE UNIVERSITY OF QUEENSLAND
https://qbi.uq.edu.au/

Medical Dialogues
https://medicaldialogues.in/
Amazon.co.jp : ビタミンD に関連する商品
  • 「ヨコハマ妊活SNS相談事業」のZoomウェビナー 2人で歩む妊活(10月9日)
  • 卵巣子宮内膜症に対する経穴貼付療法は体外受精結果を改善する(10月7日)
  • オンラインセミナー『妊活にむけた日常生活』リアルタイムQ&Aも(10月2日)
  • 有機リン系農薬曝露によって精液の質は低下する(10月1日)
  • 妊娠中のインフルエンザ感染は胎児に悪影響を及ぼす(9月29日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    妊活基本情報



    お問い合わせ