Google+
妊活・卵活ニュース
 妊活・卵活ニュース

授乳期に牛乳を飲むことによって子供の食物アレルギーリスクが軽減する

着床前診断
産み分け
カラダ
不妊治療
社会
書籍
その他
新着ニュース30件






























授乳期に牛乳を飲むことによって子供の食物アレルギーリスクが軽減する

このエントリーをはてなブックマークに追加
授乳期の食事と子供への影響
チャルマース工科大学(スウェーデン)の研究チームは、「Nutrients」にて、授乳期の母親が牛乳を飲むことにより、子供の食物アレルギーリスクが軽減すると発表した。

今回、牛乳には、食物アレルギーを予防する効果があると認められた。食物アレルギーは、遺伝的要因を含めて複数要因が関与する。両親の食事は、直接的に子供のアレルギーに影響を与えるといわれる。

牛乳
母親の牛乳摂取と食物アレルギーにおける関係性
研究チームは、2015年から2018年の期間にて、スウェーデン人の家族655組を対象に、母親の食事と子供(1歳)の食物アレルギーにおける関係性を検証した。

スウェーデン人の母親500人以上を対象に食生活を調査したところ、食物アレルギーのない1歳児の母親は、食物アレルギーをもつ1歳児の母親と比べて、牛乳の摂取量が多いことが認められた。

母親が摂取した牛乳には、免疫システムの成熟を刺激する物質が含まれると推測される。初期発達段階にある子供にとって、免疫システムへの刺激は、多種多様な食物に対する耐性を獲得するうえで重要である。

また、衛生仮説(乳幼児期のウイルス・微生物曝露がアジュバント(補助剤)として働き、アレルギー疾患の発症を抑制する現象)では、発達段階の早いうちに多様な微生物に接触することにより、子供の免疫システムが促進すると考えられる。

牛乳の主成分である乳脂肪には、多価不飽和脂肪の摂取を抑制する作用がある。牛乳の摂取量に伴い、乳脂肪が多価不飽和脂肪の摂取量を減少させる。母親の食事に含まれる多価不飽和脂肪は、幼児期の子供の免疫システムにおける成熟を抑制する。

それゆえ、研究チームは、母親が牛乳を飲むことにより、子供の免疫システムの成熟が促され、食物アレルギーリスクが軽減すると考える。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

CHALMERS
https://www.chalmers.se/
Amazon.co.jp : 牛乳 に関連する商品
  • 緑のある生活は子供を健康にする(4月30日)
  • うつ病が精液に影響を与える(4月28日)
  • 妊娠前であっても飲酒は胎児に悪影響を及ぼす(4月21日)
  • 相対脂肪量が多いほど女性不妊リスクは増す(4月21日)
  • 腸内細菌叢と女性不妊には関連がある(4月14日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    妊活基本情報



    お問い合わせ