刺激を与える炭酸水は、果たして?
伊藤園は、静岡県立大学との共同研究で、「炭酸水による体温低下抑制作用」について、ヒトでの効果および温度や刺激の受容体による作用の解明を行いました。
そして、その結果について、日本農芸化学会2012年度大会で、2012年3月24日(土)に発表をし、同大会にて“学術的あるいは社会的にインパクトのある”発表として、トピックス賞を受賞しました。
体を温める効果があるとして知られているのは“ショウガ”など刺激を有するものですが、それなら炭酸水の刺激は?と言うことで、この研究では炭酸水の飲用が体温に及ぼす影響について調査が行われました。
(ニュースリリースより引用)
“冷え性”の女性が検証に協力
この研究の検証では、“冷え性”の女性7名を、20.5~22.4℃の冷涼な環境下で、冷やした炭酸水(ガスボリューム弱・中・強の3種類)と水を飲んでもらい、飲用前と飲用後(2分、4分、6分、8分、10分、20分、30分、40分)の手の皮膚温を測定しました。
また、炭酸水の刺激の働きを明らかにするために、温度や刺激の受容体である「TRPV1」(トウガラシの辛味成分(カプサイシン)や43℃以上の熱などによって活性化される受容体)と「TRPA1」(ワサビの辛味成分(アリルイソチオシアネート)のようにツーンとくる辛味や、17℃以下の冷たい刺激により活性化される受容体)にも着目し、その活性状態についても調べました。
すると、炭酸水(強)と、水を飲んだ場合では、炭酸水(強)では、手の皮膚温の低下が有意に抑制される結果が出ました。また、温度や刺激の受容体については、「TRPV1」ではなく、「TRPA1」に活性が認められました。
この検証結果により、
炭酸水の刺激がTRPA1を活性化させ体熱産生を促進し、かつ放熱を抑制したことによって、体温低下抑制効果が示唆された
と言う事が判明したと、伊藤園では発表をしています。この夏は、水よりも、炭酸水、そしてよりガスボリュームが強い物を探して飲みたいですね。

伊藤園
http://www.itoen.co.jp/