父親の高齢化による影響
東北大学大学院医学系研究科発生発達神経科学分野の研究チームは、「PLOS ONE」にて、父親の加齢に伴い、子供の神経発達障害リスクが高まると発表した。
遺伝的要因は、子供の神経発達障害を決定するうえで役割を果たす。父親が薬物に晒され、ウイルス性・細菌性疾患を患うことも、子供の神経発達にとって有害となる。最近の疫学調査では、両親の高齢化が、子供の疾患リスク(自閉・自閉症スペクトラム、ADHD(注意欠陥多動性障害)、学習障害など)を増加させると報告されている。
父親の高齢化と子供の神経発達
研究チームは、3ヶ月および12ヶ月以上のマウスを用いた動物モデル実験を行い、精巣の免疫組織化学分析を実施した。
精子形成過程の12段階において、イメージング定量化手法によってヒストンタンパク質を分析したところ、高齢マウス(12カ月以上)は、ヒストンタンパク質メチル化修飾「H3K79me3」が多量であることが認められた。
ヒストンタンパク質は、精子形成過程で化学修飾を受け、遺伝子発現に影響を与える。研究チームは、今回、特に、メチル化7種類とアセチル化1種類に着目し、エピゲノムマーカー(ゲノム自体のDNA塩基配列は変化せず、遺伝子発現に影響する変化)として分類した。
先行研究では、精子のH3K79me3量と子犬の音声コミュニケーション異常において相関関係が報告されている。今回、ヒトの場合、父親の高齢化が子供の神経発達に潜在的影響を与えるシグナルになると判明した。
今後、更なる研究の必要性はあるが、将来的に、父親の加齢がリスクとなる子供の疾患を予測する診断法を開発できると期待される。
(画像はプレスリリースより)

TOHOKU UNIVERSITY
https://www.tohoku.ac.jp/東北大学
http://www.tohoku.ac.jp/