Google+
妊活・卵活ニュース
 妊活・卵活ニュース

精液の過剰な粘り気は男性不妊リスクを高める

着床前診断
産み分け
カラダ
不妊治療
社会
書籍
その他
新着ニュース30件






























精液の過剰な粘り気は男性不妊リスクを高める

このエントリーをはてなブックマークに追加
精子の質に影響を与える因子
6月24日、中国の研究チームは、「Journal of Assisted Reproduction and Genetics」にて、高粘度精液は、精子の質および機能に影響を及ぼすと示した。

精液粘稠度と精子の質には関連性があり、過度の粘稠度(粘り気)は精子の質ならびに機能を損なわせる。粘稠度の高い精液中では精子の運動性は低下し、男性不妊リスクは増すという。

精液粘稠度
精液の過粘稠性と精子の質における関係性
研究チームは、55733の精液サンプルを用いてレトロスペクティブスタディ(後ろ向き研究)を行い、大規模集団における精液過粘稠の罹患率、精液の粘稠度と精子の質における関係性について検証した。

精液の質、精子DNA損傷率、精子の生殖機能、精液の成分などに基づき、精液の粘稠度が精液に対して与える影響を分析したところ、精液の粘稠度と精子の質に関連性が認められた。

精子の粘稠度が高くなるほど精子量、総精子数、前進運動率、生存率、正常形態率をはじめ、精子の質ならびに機能は低下する。粘稠度が高い精液中では精子の運動性は低下し、男性不妊リスクは増すという。

(画像はJournal of Assisted Reproduction and Geneticsより)


外部リンク

SPRINGER NATURE Link
https://link.springer.com/


Amazon.co.jp : 精液粘稠度 に関連する商品
  • 妊娠初期の血圧上昇は低出産体重リスクを高める(10月28日)
  • 食事改善で子宮内膜症を予防できる(10月27日)
  • 妊活・不妊治療情報『あかほし』会員数1万人を突破(10月21日)
  • 内分泌攪乱化学物質曝露は体外受精・顕微授精に悪影響を及ぼす(10月21日)
  • mRNAで無精子症の治療が可能になると期待される(10月19日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    妊活基本情報



    お問い合わせ