Google+
妊活・卵活ニュース
 妊活・卵活ニュース

調節卵巣刺激法の周期数と新鮮胚移植の結果に関連はない

着床前診断
産み分け
カラダ
不妊治療
社会
書籍
その他
新着ニュース30件






























調節卵巣刺激法の周期数と新鮮胚移植の結果に関連はない

このエントリーをはてなブックマークに追加
調節卵巣刺激法が新鮮胚移植の結果に対して与える影響
5月3日、中国の研究チームは、「BMC Pregnancy and Childbirth」にて、新鮮胚移植において、調節卵巣刺激法の周期数は、妊娠転帰に悪影響を及ぼさないと示した。

なお、調節卵巣刺激法(COS)では、体外受精・胚移植に伴いゴナドトロピン製剤などを投与して複数卵胞を発育させる。

卵巣刺激
調節卵巣刺激法の周期数と卵巣予備能、妊娠転帰
研究チームは、2015年1月から2021年3月の期間、不妊女性39641人(新鮮胚を用いた体外受精/顕微授精45555件)を対象に、調節卵巣刺激法が卵巣予備能および臨床妊娠転帰に対して与える影響について検証した。

調節卵巣刺激の周期数より被験者を5グループに分け、胞状卵胞(AFC)・抗ミュラー管ホルモン(AMH)にて卵巣予備能を測定し、臨床妊娠率・出生率・早期流産率に基づき臨床妊娠転帰を評価したところ、調節卵巣刺激の周期数が異なる集団では、周期数と妊娠転帰において関連は認められなかった。

調節卵巣刺激の周期数は、妊娠転帰に有意な影響を及ぼさないという。ただし、年齢、BMI、胚移植数などの因子は、妊娠転帰と有意な関連があると示された。

一方、調節卵巣刺激の周期数が同じ集団の場合、5周期以下では、卵巣予備能を損なう可能性は低いと報告された。また、4周期以下は臨床妊娠転帰に肯定的な影響をもたらし、潜在的な累積効果が得られると示唆された。

(画像はBMC Pregnancy and Childbirthより)


外部リンク

BMC
https://bmcpregnancychildbirth.biomedcentral.com/


Amazon.co.jp : 卵巣刺激 に関連する商品
  • 精漿中のオステオポンチン濃度は精子無力症のバイオマーカーとなる(5月5日)
  • 緑のある生活は子供を健康にする(4月30日)
  • うつ病が精液に影響を与える(4月28日)
  • 妊娠前であっても飲酒は胎児に悪影響を及ぼす(4月21日)
  • 相対脂肪量が多いほど女性不妊リスクは増す(4月21日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    妊活基本情報



    お問い合わせ