Google+
妊活・卵活ニュース
 妊活・卵活ニュース

妊娠中のビタミンDの状態は子どものメンタルヘルスに影響を与える

着床前診断
産み分け
カラダ
不妊治療
社会
書籍
その他
新着ニュース30件






























妊娠中のビタミンDの状態は子どものメンタルヘルスに影響を与える

このエントリーをはてなブックマークに追加
ビタミンD摂取の重要性
5月15日、クイーンズランド大学(オーストラリア)は、プレスリリースにて、出生前および出生後のビタミンD摂取によって子どもの精神疾患リスクが軽減すると示した。

新生児期にビタミンD欠乏症である場合、将来的に注意欠如・多動症(ADHD)、自閉スペクトラム症(ASD)などの精神疾患リスクが増すという。なお、研究論文は「The Lancet Psychiatry」に掲載されている。

ビタミンD
ビタミンD摂取状態と精神疾患における関係性
これまで、新生児期のビタミンD欠乏症は、自閉スペクトラム症などと関連性があると示唆されている。

そこで今回、研究チームは、71793人を対象にビタミンD摂取状態と精神疾患における関係性について調査した。被験者の多くは、幼少期および成人初期に精神疾患と診断されている。

大うつ病性障害(MDD)、双極性障害、ADHD、自閉スペクトラム症、神経性無食欲症・神経性やせ症などの広範な精神疾患に着目したところ、ビタミンD濃度が低かった人は、自閉スペクトラム症やADHDリスクが高まることが認められた。

これより、研究チームは、出生前および新生児期のビタミンD摂取によって成人期の精神疾患リスクを軽減できると結論付ける。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

University of Queensland
https://www.uq.edu.au/


Amazon.co.jp : ビタミンD に関連する商品
  • 精液の過剰な粘り気は男性不妊リスクを高める(6月30日)
  • 精子の質は食事の影響を受ける(6月30日)
  • 妊娠中のマイコトキシン曝露によって低出生体重リスクが増す(6月23日)
  • 出生前の有機フッ素化合物曝露は血圧に影響を及ぼす(6月23日)
  • 妊娠中のナッツ類摂取が子供の悪い意思決定を減らす(6月16日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    妊活基本情報



    お問い合わせ