Google+
妊活・卵活ニュース
 妊活・卵活ニュース

気候変動によって妊娠期間が長引く

着床前診断
産み分け
カラダ
不妊治療
社会
書籍
その他
新着ニュース30件






























気候変動によって妊娠期間が長引く

このエントリーをはてなブックマークに追加
気候変動が母体の健康に与える影響
2月11日、カーティン大学(オーストラリア)の研究チームは、プレスリリースにて、妊娠中の大気汚染曝露および高温な気候曝露により、妊娠期間が長引く可能性があると示唆した。

妊娠中の母親が大気汚染および極端な高温に晒されることにより、妊娠期間が長引き、妊娠41週を超過するリスクが高まるという。

気候変動
気候変動と妊娠期間における関係性
これまで、気候変動が早産の増加を引き起こすと報告されている。今回、研究チームは、西オーストラリア州の出産データ約40万件を用いて、気候変動と妊娠期間における関係性について調査した。

妊娠中の粒子状物質(PM2.5)曝露、熱ストレス(気温、放射温度、相対湿度、風速)に基づき、気候変動による影響を分析したところ、気候変動が妊娠期間に影響を及ぼすことが認められた。妊娠中のPM2.5曝露量ならびに熱ストレスが多くなるほど、妊娠期間が長引き、妊娠41週を超過するリスクが高まるという。

とりわけ、気候変動による影響は、35歳以上、都市部在住、初産のハイリスク妊婦において顕著に認められた。

妊娠中の大気汚染曝露、高温な気候曝露を含む環境ストレス要因は、母体のストレス反応、それに伴う内分泌系や炎症反応に関連している。

これは妊娠後期に増加する傾向にあり、その結果、妊娠期間が短くなって早産になる、あるいは、妊娠期間が長くなって過期妊娠になるリスクが高まるという。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

Curtin University
https://www.curtin.edu.au/


Amazon.co.jp : 気候変動 に関連する商品
  • 緑のある生活は子供を健康にする(4月30日)
  • うつ病が精液に影響を与える(4月28日)
  • 妊娠前であっても飲酒は胎児に悪影響を及ぼす(4月21日)
  • 相対脂肪量が多いほど女性不妊リスクは増す(4月21日)
  • 腸内細菌叢と女性不妊には関連がある(4月14日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    妊活基本情報



    お問い合わせ