Google+
妊活・卵活ニュース
 妊活・卵活ニュース

細菌のストレスタンパク質が胎児の染色体異常症や遺伝子疾患を誘発する

着床前診断
産み分け
カラダ
不妊治療
社会
書籍
その他
新着ニュース30件






























細菌のストレスタンパク質が胎児の染色体異常症や遺伝子疾患を誘発する

このエントリーをはてなブックマークに追加
細菌のストレスタンパク質による影響
7月17日、メリーランド大学(アメリカ)の研究チームは、プレスリリースにて、泌尿器生殖管に存在する微生物叢のタンパク質がゲノム不安定を引き起こし、生殖能力の低下と先天性欠損症を生じさせると発表した。

泌尿器生殖管に存在する微生物叢と生殖能力には関連性があり、細菌のストレスタンパク質が胎児の染色体異常症や遺伝子疾患を誘発する一因になるという。

細菌
細菌タンパク質とゲノム不安定性、生殖能力の低下における関係性
研究チームは、マウスを用いた動物モデル実験を行い、細菌タンパク質とゲノム不安定性、生殖能力の低下における関係性を検証した。

泌尿器生殖管に存在する細菌「マイコプラズマ・ファーメンタンス」にてストレスタンパク質「DnaK」を生産するマウスを作成したところ、「DnaK」をもつマウスにおいてゲノム不安定性が生じることが確認された。

生後3週目から5週目のマウスの一部にはGRID2遺伝子に欠失があり、協調運動障害が認められた。これはヒトの場合、難病である遺伝性疾患「脊髄小脳変性症」を発症し、運動失調や知的障害が引き起こるという。

また、DnaKをもつ雌マウスのうち三分の一以上は妊娠できず、DnaKをもつ母マウスから生まれた子マウスの20%以上は先天異常があった。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

UNIVERSITY of MARYLAND
https://www.medschool.umaryland.edu/


Amazon.co.jp : 細菌 に関連する商品
  • 前に一歩進みたい人に『妊活たまごクラブ』の不妊治療受診ガイド(9月16日)
  • 子宮内膜症によって妊娠合併症リスクが増す(9月15日)
  • 大気汚染によって精子DNAは損傷する(9月10日)
  • 抗ミューラー管ホルモン値が下がると胚の異数性率は上がる(9月10日)
  • 宮崎市妊活サポート事業「オカネ」と「ココロ」のオンラインセミナー(9月9日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    妊活基本情報



    お問い合わせ