Google+
妊活・卵活ニュース
 妊活・卵活ニュース

不妊治療には血管合併症および妊娠合併症リスクが伴う

着床前診断
産み分け
カラダ
不妊治療
社会
書籍
その他
新着ニュース30件






























不妊治療には血管合併症および妊娠合併症リスクが伴う

このエントリーをはてなブックマークに追加
不妊治療に伴うリスク
2月22日、米国心臓協会は、同協会プレスリリースを通じて、不妊治療により、血管合併症および妊娠合併症の発症リスクが高まると発表した。

今回の研究では、不妊治療で妊娠した場合、自然妊娠と比べて、不整脈や腎障害などの血管合併症リスク、胎盤剥離、帝王切開、早産などの妊娠合併症リスクの増加が認められた。

なお、研究論文は、「Journal of the American Heart Association」(2月22日)に掲載された。

リスク
不妊治療に伴う血管合併症および妊娠合併症リスク
近年、女性の年齢上昇に伴い、不妊治療を受ける割合は増加傾向にある。一方、母体年齢が上がると妊娠・出産リスクは高まる。特に35歳以上の女性は、妊娠中における慢性高血圧などの発症条件、妊娠合併症の発症リスクが増すという。

今回の研究では、アメリカの大規模データベース「National Inpatient Sample(NIS)」のデータ(2008年1月1日~2016年12月31日)を用いて、不妊治療に伴う血管合併症および妊娠合併症リスクを検証した。

不妊治療の有無、血管合併症と妊娠合併症の病歴に基づき、データ分析を行ったところ、不妊治療で妊娠した女性の平均年齢は35歳、自然妊娠では平均28歳であった。

不妊治療を受けた女性は、慢性高血圧、肥満、糖尿病など健康上の問題を抱えている傾向が強く、妊娠中における急性腎不全(不整脈リスク65%)の発症は2.5倍以上、常位胎盤早期剥離および胎盤剥離は57%と報告された。さらに、帝王切開リスクは38%、早産リスクでは26%増加したという。

(画像はAmerican Heart Associationより)


外部リンク

American Heart Association
https://newsroom.heart.org/


Amazon.co.jp : リスク に関連する商品
  • 緑のある生活は子供を健康にする(4月30日)
  • うつ病が精液に影響を与える(4月28日)
  • 妊娠前であっても飲酒は胎児に悪影響を及ぼす(4月21日)
  • 相対脂肪量が多いほど女性不妊リスクは増す(4月21日)
  • 腸内細菌叢と女性不妊には関連がある(4月14日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    妊活基本情報



    お問い合わせ