Google+
妊活・卵活ニュース
 妊活・卵活ニュース

女性の体重は体外受精結果に影響を与えない

着床前診断
産み分け
カラダ
不妊治療
社会
書籍
その他
新着ニュース30件






























女性の体重は体外受精結果に影響を与えない

このエントリーをはてなブックマークに追加
肥満が胚形成に与える影響
10月3日、スペインの研究チームは、「Human Reproduction」にて、体外受精において、肥満の女性と普通体重(標準)の女性において、卵割パターン(受精卵の細胞分裂パターン)および胚盤胞形成率に大きな相違は認められないと発表した。

女性の体重が受精卵の形成過程、体外受精結果に対して悪影響を与える可能性は低いという。

BMI
女性の体重と体外受精結果における関係性
これまで、肥満は体外受精結果に悪影響を及ぼすと考えられてきた。しかしながら、一方で、肥満と卵母細胞の形成異常、受精卵の質や子宮内膜着床能(ERA)の低下における因果関係は不明であった。

今回、研究チームは、2016年1月から2020年5月の期間、顕微授精を受けた女性2822人(胚17848個、顕微授精サイクル3316回)を対象に、女性の体重と体外受精結果における関係性を検証した。

なお、顕微授精には5日目あるいは6日目の胚が用いられ、着床前診断(PGT-A)実施サイクル数は1251回であった。

「低体重」「普通体重」「肥満1」「肥満2」に分類してグループごとに比較したところ、いずれも胚盤胞の形成過程は類似しており、卵割パターン(受精卵の細胞分裂パターン)および胚盤胞形成率に大きな相違は認められないという。

研究チームは、肥満女性における体外受精の失敗は、子宮内膜着床能が大きく影響していると考える。そこで、体外受精の結果を予測するうえでBMIのみをパラメーターとして用いることは適さないと指摘する。

(画像はHuman Reproductionより)


外部リンク

Human Reproduction
https://academic.oup.com/


Amazon.co.jp : BMI に関連する商品
  • 緑のある生活は子供を健康にする(4月30日)
  • うつ病が精液に影響を与える(4月28日)
  • 妊娠前であっても飲酒は胎児に悪影響を及ぼす(4月21日)
  • 相対脂肪量が多いほど女性不妊リスクは増す(4月21日)
  • 腸内細菌叢と女性不妊には関連がある(4月14日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    妊活基本情報



    お問い合わせ