糖分の過剰摂取と胎児のアレルギー
ロンドン大学クイーン・メアリーの研究チームは、妊娠期に遊離糖を過剰に摂取することにより、胎児がアレルギーを持って産まれる可能性が高まると発表した。妊娠期における遊離糖の過剰摂取は、子供のアレルギー性喘息などアレルギー発症の一因に成り得るという。
なお、遊離糖は、天然に存在する糖類(蜂蜜、シロップ、果物ジュース)と食品に添加する糖類と定義される。
子供のアレルギー
アレルギーの症状は大人と比べ、子供に多くみられる。特に、過去30年間において、アレルギーを持つ子供の数は増加傾向にある。世界的に、8人に1人の子供は気管支喘息やアレルギー性鼻炎であり、13人に1人がアレルギー性皮膚炎や湿疹であるといわれる。
なかでも、イギリスでは、5歳までにアレルギー性皮膚炎(アトピー)との診断を受ける子供が85%を占めるという。
糖分の過剰摂取により高まるリスク
研究チームは、1990年前半に妊娠していた女性約9000人、その子供を対象に、「Avon両親・子ども縦断調査研究(ALSPAC)」(Children of the 90s)を実施した。
妊娠期の遊離糖の摂取量と子供のアレルギーについて調査したところ、母親が遊離糖を過剰摂取した場合、子供がアレルギー性喘息を発症するリスクが高まることが認められた。
遊離糖の摂取量が少ない母親の子供と比べ、子供がアレルギー性喘息を持つリスクは2倍以上であったという。また、遊離糖の摂取量が多い母親の子供は、38%に1種類、73%に2、3種類のアレルギー発症が確認できたと報告されている。
一方、今回の調査より、糖類の過剰摂取とアレルギー性皮膚炎(アトピー)とアレルギー性鼻炎との因果関係は確認できないとしている。
(画像はPixabayより)

NEWS MEDICAL
http://www.news-medical.net/