Google+
妊活・卵活ニュース
 妊活・卵活ニュース

朝日新聞デジタルの連載「不妊症」が完結

着床前診断
産み分け
カラダ
不妊治療
社会
書籍
その他
新着ニュース30件






























朝日新聞デジタルの連載「不妊症」が完結

このエントリーをはてなブックマークに追加
朝日新聞
最終回のテーマは「不育症」
「朝日新聞デジタル」で閲覧できる「医の手帳」内のシリーズ特集「不妊症」が2017年6月24日に最終回となる第4回を更新した。

朝日新聞
医療の第一線に立っている専門医が気になる病気の予防や治療、課題をテーマごとに解説する「医の手帳」は朝日新聞新潟版で2011年11月から続いている連載企画で、2017年6月3日からは「不妊症」に関するシリーズをスタートしている。

第4回の担当は、新潟大学医歯学総合病院産婦人科の高桑好一医師。2パーセントから5パーセントの夫婦悩んでいるといわれる「不育症」について解説している。

原因の特定と精神的なサポートが重要
不育症とは、妊娠はできても流産や死産を繰り返す病態のこと。原因は血液、夫婦の染色体、子宮の形態、女性ホルモンなどのさまざまな異常が考えられるが、患者の約半数に免疫異常が認められるという。

記事では、免疫的な原因に対してはそれぞれ適切な治療法があることも説明。また、精神的なサポートの重要性についても指摘しており、原因をしっかり調べて特定することが精神的サポートにつながると述べている。

新潟大学医歯学総合病院は、不育症の診療を専門に行う「不育外来」を開設しており、7割以上の患者が元気な赤ちゃんに恵まれているという。

(画像は写真ACより)


外部リンク

朝日新聞デジタル
https://www.asahi

新潟大学医歯学総合病院
http://www.nuh
Amazon.co.jp : 朝日新聞 に関連する商品
  • 緑のある生活は子供を健康にする(4月30日)
  • うつ病が精液に影響を与える(4月28日)
  • 妊娠前であっても飲酒は胎児に悪影響を及ぼす(4月21日)
  • 相対脂肪量が多いほど女性不妊リスクは増す(4月21日)
  • 腸内細菌叢と女性不妊には関連がある(4月14日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    妊活基本情報



    お問い合わせ