Google+
妊活・卵活ニュース
 妊活・卵活ニュース

新たな精子検査により男性不妊が解明する

着床前診断
産み分け
カラダ
不妊治療
社会
書籍
その他
新着ニュース30件






























新たな精子検査により男性不妊が解明する

このエントリーをはてなブックマークに追加
精子検査と精子の質
シェフィールド大学放射線医学研究科、生殖・発生発達成育研究科の合同研究チームは、「Molecular Human Reproduction」にて、磁気共鳴分光により精子分子を検査し、精子の質を判断できると発表した。

精子検査
磁気共鳴分光の精子検査
磁気共鳴分光の精子検査は、体内細胞・組織の画像解析に類似した技術である。例えば、癌治療における病理検査では、磁気共鳴分光により細胞組織の分子構造を分析する。

合同研究チームは、精液中の分子ではなく、精子中の分子が分析可能となり、画期的な検査方法であると述べている。

磁気共鳴分光の精子検査では、採取した精子サンプルに対して、遠心分離機にて数回程度の高速回転で精子洗浄を行う。精子洗浄にて不純物は除去され、精子は濃縮される。

濃縮された精子を専用スキャナーに入れて強力な磁石のエネルギー振動を与え、精子中にある分子の反響音を聞くことにより、精子の質が判断できるという。

画期的な検査方法
健康な男性を対象に臨床試験を行ったところ、精子の成分であるコリン(ビタミンBの一種)、グリセリルホスホリルコリン(脳に含まれるコリン誘導体)、脂質、乳酸は、精子の良悪において有意差が認められた。精子の成分は、精子の質を判断するバイオマーカーになるという。

合同研究チームは、現在、使用されている精子分子検査は、検査過程にて精子を損傷させるリスクが高いが、一方、磁気共鳴分光の精子検査では精子を損傷することなく分析ができ、不妊治療への導入が期待できると述べている。

また、磁気共鳴分光の精子検査には、質の悪い精子を改善する治療法が確立される可能性を秘めている。

(画像はPixabayより)


外部リンク

The University of Sheffield
https://www.sheffield.ac.uk/


Amazon.co.jp : 精子検査 に関連する商品
  • 精漿中のオステオポンチン濃度は精子無力症のバイオマーカーとなる(5月5日)
  • 緑のある生活は子供を健康にする(4月30日)
  • うつ病が精液に影響を与える(4月28日)
  • 妊娠前であっても飲酒は胎児に悪影響を及ぼす(4月21日)
  • 相対脂肪量が多いほど女性不妊リスクは増す(4月21日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    妊活基本情報



    お問い合わせ