Google+
妊活・卵活ニュース
 妊活・卵活ニュース

性の「タブー視」と少子化の関連を指摘する記事が公開

着床前診断
産み分け
カラダ
不妊治療
社会
書籍
その他
新着ニュース30件






























性の「タブー視」と少子化の関連を指摘する記事が公開

このエントリーをはてなブックマークに追加
当事者として向き合う姿勢が大事
読売新聞が運営する「yomiDr.(ヨミドクター)」が、2019年8月3日に今井伸医師による記事「子作りするって恥ずかしいこと?」を公開した。

少子化
男性の妊活を真正面から描いて話題を呼び、映画化された書籍「ヒキタさん!ご懐妊ですよ」からの引用ではじまる記事は、精液検査やタイミング法に抵抗を示す男性が多いことや、性に関するプライベートな質問をされてストレスを感じる夫婦が多いという事実を紹介。

日本では性的なことがらは「秘めごと」とされタブー視する風潮が強いが、子どもを望むなら生殖や性行為に関する知識を持ち当事者として医師と対話して欲しいと訴え、食事や睡眠のことを相談するのと同じ感覚で性の悩みを医療従事者に相談するようすすめている。

また、性的なことをタブー視する風潮があるために、不妊治療に対して消極的になる人が増えて少子化対策に悪影響を及ぼすとも指摘している。

「性の健康」に関する情報を紹介
「yomiDr.(ヨミドクター)」は医療・健康・介護の情報サイト。全国約5000の医療施設の治療実績を調べる「病院の実力」、読売新聞の医療記事を再編集した「医療大全」、読者からの相談に医師が回答する「医療相談室」などのコンテンツを配信している。

今井医師は大川玲子医師とともに「明るい性の診療室」を連載中。これまでに8回更新されており、毎回さまざまなテーマで性の健康についての情報を紹介している。

(画像はyomiDr.より)


外部リンク

yomiDr.
https://yomidr.yomiuri.co.jp


Amazon.co.jp : 少子化 に関連する商品
  • 40歳で卵子凍結・凍結卵子を使った妊娠例も オンラインセミナー開催(11月18日)
  • 帝王切開によって子どものアレルギー疾患リスクが増すことはない(11月18日)
  • 出産歴のない女性が流産を3回以上繰り返す場合、胚の染色体異常が起因かもしれない(11月17日)
  • 相模原で開催 専門医と学ぶ無料不妊治療セミナー開催(11月11日)
  • 精子の細胞内pHから顕微授精の成功率を予測できる(11月10日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    妊活基本情報



    お問い合わせ