Google+
妊活・卵活ニュース
 妊活・卵活ニュース

妊娠期の化学物質暴露は血圧を下げる

着床前診断
産み分け
カラダ
不妊治療
社会
書籍
その他
新着ニュース30件






























妊娠期の化学物質暴露は血圧を下げる

このエントリーをはてなブックマークに追加
化学物質の暴露による健康影響
バルセロナ・グローバルヘルス研究所は、「International Journal of Hygiene and Environmental Health」にて、妊娠期の女性が、フタル酸エステル、パラベン、ビスフェノールA(BPA)に暴露した場合、血圧が降下する要因になると発表した。

これまで、環境化学物質の暴露が、妊娠期における血圧の上昇を引き起こすと考えられてきた。妊娠高血圧は、母子の健康に悪影響を与え、命を脅かす。

今回の研究では、フタル酸エステル、パラベン、ビスフェノールAの暴露と妊娠期の血圧上昇に関係性はないと報告された。

化学物質
化学物質と妊娠期の血圧における関係性
研究チームは、HELIX projectの一環として、バルセロナ(スペイン)、グルノーブル(フランス)、オスロ(ノルウェー)にて妊娠期の女性152人を対象に、尿検査を実施し、化学物質と妊娠期の血圧における関係性を検証した。

被験者は、妊娠中期の1週目、妊娠後期の1週目に、それぞれ1日あたり尿サンプル3本を採取し、血圧測定を毎週1回行った。

提供された尿サンプルを分析したところ、妊娠期にてフタル酸エステル、パラベン、ビスフェノールAの暴露量が多い場合、収縮期・拡張期血圧が降下し、特に、妊娠中期における影響が顕著であった。

内分泌撹乱物質は、食事、皮膚、呼吸を介して体内に吸引されると血液まで達し、ホルモン活動を模倣するという。

一方、有機リン系農薬の暴露は、妊娠期の血圧と関係性がないと報告された。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

ISGlobal
https://www.isglobal.org/


Amazon.co.jp : 化学物質 に関連する商品
  • 超加工食品は精子の質を下げる(10月12日)
  • 周産期うつ病によって妊娠糖尿病リスクは増加する(10月12日)
  • 「ヨコハマ妊活SNS相談事業」のZoomウェビナー 2人で歩む妊活(10月9日)
  • 卵巣子宮内膜症に対する経穴貼付療法は体外受精結果を改善する(10月7日)
  • オンラインセミナー『妊活にむけた日常生活』リアルタイムQ&Aも(10月2日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    妊活基本情報



    お問い合わせ