Google+
妊活・卵活ニュース
 妊活・卵活ニュース

医療関係者らは自ら生殖の話題を出さない

着床前診断
産み分け
カラダ
不妊治療
社会
書籍
その他
新着ニュース30件






























医療関係者らは自ら生殖の話題を出さない

このエントリーをはてなブックマークに追加
不妊に関するカウンセリング実情
ヒューストン・メソジスト病院は、「The Journal of Reproductive Medicine」にて、妊娠できない期間が長い、医療による補助が必要である女子に対して、不快なカウンセリングを行う婦人科・産婦人科医は少なくないと発表した。

ラシュミ・クデシア(Rashmi Kudesia)氏によると、大半の婦人科・産婦人科医は、患者自らが話す気になれば、患者から生殖に関する話題を出し、話すと考えているという。

多くの女性は、日常的に相争う・矛盾する生殖情報に晒され、妊娠・出産における問題はないとの考えに至っている。それゆえ、医療関係者から生殖の話題を出すことは少ないと指摘する。

カウンセリング
妊娠に関する情報の共有
調査結果より、婦人科・産婦人科医のうち82%は、患者の女性が、最適な妊娠可能期間に関して矛盾したメッセージを受けていると考える。また、68%は、患者の女性が子作りを無期延期しているように感じている。

クデシア氏は、成功体験から、体外受精などの生殖補助医療が女性のセーフティネットであると解釈されるが、例えば、40代半ばの体外受精成功率は僅か生殖補助医療5%であると説明する。

研究チームは、医療関係者が、妊娠適齢期の既婚女性に対して、生殖に関する情報を与えるべきであると強調する。また、患者である女性は、医療関係者らと妊活のタイミング、家族計画など生殖に関する話題を共有し、専門家より適切な指示を仰ぐことを推奨する。

(画像はHUSTON Methodistより)


外部リンク

HUSTON Methodist
https://www.houstonmethodist.org/

Amazon.co.jp : カウンセリング に関連する商品
  • 遺伝子発現の違いから男の子になる胚は成長スピードが速い(9月4日)
  • 妊娠中は体重管理だけでなく、糖脂質管理も重要である(9月4日)
  • 神田駅近くの会場とオンラインで開催『ひとりじゃないよ!妊活』(9月2日)
  • Zoomでセミナー開催 妊活・不妊治療 ~治療・仕事・お金 基本の話(8月27日)
  • 出生前の殺虫剤曝露によって子供の運動機能は低下する(8月26日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    妊活基本情報



    お問い合わせ