Google+
妊活・卵活ニュース
 妊活・卵活ニュース

多のうほう性卵巣症候群と不妊ーインドの研究から

着床前診断
産み分け
カラダ
不妊治療
社会
書籍
その他
新着ニュース30件






























多のうほう性卵巣症候群と不妊ーインドの研究から

このエントリーをはてなブックマークに追加
多のうほう性卵巣症候群
内分泌攪乱の症状として一番多いのは多のうほう性卵巣症候群だといわれています。

多のうほう性卵巣症候群
(画像はイメージです)

主に5から10%の女性に起こると言われており、不妊を起こすのではないかと言われていて、インドでは不妊に悩む女性の33%がこの症候群だと言われています。

さらに多のうほう性卵巣症候群はインスリン抵抗性や異常な脂肪蓄積とも関係あるのではないか、と言われています。

そのため、多のうほう性卵巣症候群はひいては心疾患や脂質代謝異常、子宮内膜癌とも関わりがあるという報告もあります。

多のうほう性卵巣症候群と食事
多のうほう性卵巣症候群の女性の殆どは、近代的な炭水化物の多い食事、例えば、甘い飲料水、ファーストフード、甘味、塩漬けやスモークの肉、ナッツ、缶詰や出来合いの野菜などを摂取しているという報告があるそうです。

そこで「An International Quarterly Journal of Life Sciences」に2013年に発表されたインドの研究ではライフスタイルの変化と、不妊と、多のうほう性卵巣症候群の関係を調べたそうです。

500人以上のインド人の女性を調べた結果、多のうほう性卵巣症候群を持つ女性は、33%にのぼり、ホルモン(FSH、卵胞刺激ホルモンなどの性ホルモンや、甲状腺系のホルモン他)や代謝(コレステロールや血糖値など)の異常が多く見られたそうです。

結論として
こういった異常は、食べ物でコントロールできることが多いため、伝統的な食事や、運動を増やすことが、多のうほう性卵巣症候群を防ぐための手助けになるのではないかと筆者らは結論づけています。
編集部 C-NZ


外部リンク

The Prevalence and Etiology of Polycystic Ovarian Syndrome (PCOS) as a Cause of Femail Infertility in Central Travancore
http://www.thebioscan.in/


Amazon.co.jp : 多のうほう性卵巣症候群 に関連する商品
  • 精漿中のオステオポンチン濃度は精子無力症のバイオマーカーとなる(5月5日)
  • 緑のある生活は子供を健康にする(4月30日)
  • うつ病が精液に影響を与える(4月28日)
  • 妊娠前であっても飲酒は胎児に悪影響を及ぼす(4月21日)
  • 相対脂肪量が多いほど女性不妊リスクは増す(4月21日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    妊活基本情報



    お問い合わせ