Google+
妊活・卵活ニュース
 妊活・卵活ニュース

尿中のフィトエストロゲンのレベルが、男性の不妊と関与していたー中国の研究から

着床前診断
産み分け
カラダ
不妊治療
社会
書籍
その他
新着ニュース30件






























尿中のフィトエストロゲンのレベルが、男性の不妊と関与していたー中国の研究から

このエントリーをはてなブックマークに追加
男性の不妊
不妊の原因の半数は男性側にあると言われていますが、そのうちのかなりの多数が原因不明だと言われています。

フィトエストロゲン
(画像はイメージです)

こういった原因不明の不妊の原因に、環境の化学物質などが関係していると言う報告があり、いわゆる環境ホルモンが関与してるのではないかと言われています。

また環境ホルモン以外には食べ物も関与していると言われています。

フィトエストロゲンは、大豆などに含まれるイソフラボンなど、自然に植物に入っているもので、エストロゲンというホルモンの受容体と作用して、体内で効果を発揮すると言われています。

フィトエストロゲンと男性の不妊の関係
こういった物質は例えば乳がんや前立腺がん、心疾患などの予防をすると考えられていますが、男性の精子の数を減らしてしまうという報告もあります。

そこで2013年に「Environment International」に発表された中国の研究では、中国人男性のフィトエストロゲンのレベルが男性の不妊と関与しているのかどうかを調べました。

その結果、イソフラボンの一部の物質が特に不妊と関係していて、精子の濃度、数、形態に異常が出たそうです。

結論として
発酵させるとイソフラボンはある程度分解されますが、日本人は、納豆、豆腐、しょうゆ、みそ、と大豆の製品を大量に日々摂取している民族ですので、こういった食生活が男性不妊に関与する可能性があるというのは考え物ですね。

更なる研究を期待したいところですね。
編集部 C-NZ


外部リンク

Environment International
http://www.sciencedirect.com/


Amazon.co.jp : フィトエストロゲン に関連する商品
  • 精漿中のオステオポンチン濃度は精子無力症のバイオマーカーとなる(5月5日)
  • 緑のある生活は子供を健康にする(4月30日)
  • うつ病が精液に影響を与える(4月28日)
  • 妊娠前であっても飲酒は胎児に悪影響を及ぼす(4月21日)
  • 相対脂肪量が多いほど女性不妊リスクは増す(4月21日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    妊活基本情報



    お問い合わせ