Google+
妊活・卵活ニュース
 妊活・卵活ニュース

体外受精児、誰の子ども?シンガポール

着床前診断
産み分け
カラダ
不妊治療
社会
書籍
その他
新着ニュース30件






























体外受精児、誰の子ども?シンガポール

このエントリーをはてなブックマークに追加
体外受精ベビーの数
このほど、体外受精で誕生した子どもは世界で500万人を超えた。いまや新生児の0.3%は体外受精ベビーだという。体外受精という妊娠方法が、それだけ一般的になってきたということだろう。
シンガポール

そんな中、様々な問題も発生している。2010年には、トムソン・メディカルでは精子を取り違える事件も起きている。

こういったことから、シンガポールでは、体外受精で生まれた子どもの地位に関する法律を制定す方針で、その素案が公表された。それに対して12月20日まで一般市民から意見を募集するという。
法案の中身は?
その法案の中で、母親に関しては、体外受精技術を利用し出産した女性が、生まれた子どもの母親とされ、卵子提供者を含むほかの誰も母親を主張することはできないことが挙げられている。お腹を痛めて生んだ女性の子どもと見なされるのは至極全うといえるだろう。

しかし、複雑なのが父親である。法案の中では、体外受精の際、夫の精子が利用されなかった場合でも、体外受精に同意しなかったと夫が証明できなければ、夫は子どもの父親とみなされること、夫が体外受精に同意していなくても、生まれた子どもを婚姻関係の子どもとみなせば、法律上の父親とされることなどが挙げられている。

一般に、自分のお腹の中で10ヶ月の間子どもを育てる女性と比べ、男性は親である実感が湧きにくいといわれている。体外受精になると、もしかしたら自然妊娠以上に父性が湧きにくいのかも知れない。

実際に体外受精で生まれてくる子どもたちのためにも、法案の制定を急いでほしいと願う。

外部リンク

アジアエックス
http://www.asiax.biz/news/2012/11/20-121717.php

Amazon.co.jp : シンガポール に関連する商品
  • 緑のある生活は子供を健康にする(4月30日)
  • うつ病が精液に影響を与える(4月28日)
  • 妊娠前であっても飲酒は胎児に悪影響を及ぼす(4月21日)
  • 相対脂肪量が多いほど女性不妊リスクは増す(4月21日)
  • 腸内細菌叢と女性不妊には関連がある(4月14日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    妊活基本情報



    お問い合わせ