Google+
妊活・卵活ニュース
 妊活・卵活ニュース

体外受精前の子宮鏡検査は結果改善に繋がらない?

着床前診断
産み分け
カラダ
不妊治療
社会
書籍
その他
新着ニュース30件






























体外受精前の子宮鏡検査は結果改善に繋がらない?

このエントリーをはてなブックマークに追加
体外受精前(前周期)の子宮鏡検査
現在、多くの不妊治療クリニックでは治療の一貫として、体外受精前(前周期)に子宮鏡検査を行う。

ミュンヘンで開催された「第30回ESHRE会議」にて、ガイズ・アンド・セントトーマス病院(英・ロンドン)のTarek El-Toukhy医師は体外受精前に子宮鏡検査を実施した場合も、実施しなかった場合も治療結果に相違は生じないと報告した。

子宮鏡検査
(画像はイメージです 撮影者:gabi menashe

大規模なランダム化比較試験
2010年から2013年の間、ヨーロッパの体外受精センター8か所にて、38歳以下の女性700人以上を対象に大規模なランダム化比較試験が実施された。無作為的に被験者を選び、前周期に子宮鏡検査を行うグループ、子宮鏡検査を行わないグループの2グループに分けた。

子宮鏡検査を行ったグループのうち11%に子宮腔に異常が確認され、出生率は31%であった。子宮鏡検査を行わなかったグループの出生率は29%であり、体外受精結果に相違は生じなかったという。

子宮の生体組織検査
比較試験結果より、前周期の子宮鏡検査にて体外受精成功率が上がるとは言い難い。一方、El-Toukhy医師は2008年、独自に実施したメタ分析を通して、前周期の子宮鏡検査により体外受精成功率が上がるとのデータも得ている。

現在のところ、子宮鏡検査の必要性、治療成功率との関連性は解明されていない。El-Toukhy医師によると、体外受精サイクルのうち妊娠に至る確率は3分の1であり、一般的に体外受精における受精卵移植の失敗は胚(受精卵)や子宮が要因である。

医師は、子宮鏡検査より子宮(子宮内膜)の生体組織検査を行うほうが治療成功に繋がると述べている。子宮の生体組織検査を行った場合、体外受精成功率が70%以上増加したという。


外部リンク

NEWS MEDICAL
http://www.news-medical.net/news/20140630/

ESHRE2014
http://www.eshre2014.eu/

Guy’s and St Thomas’
http://www.guysandstthomas.nhs.uk/
Amazon.co.jp : 子宮鏡検査 に関連する商品
  • 健康的な食生活で胚の成長スピードは増して着床能力は高まる(11月4日)
  • 健康的なライフスタイルによって生殖能力は向上する(11月3日)
  • 『妊娠へ、確かな不妊治療』 無料のオンライン不妊治療セミナー(10月29日)
  • 妊娠初期の血圧上昇は低出産体重リスクを高める(10月28日)
  • 食事改善で子宮内膜症を予防できる(10月27日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    妊活基本情報



    お問い合わせ