Google+
妊活・卵活ニュース
 妊活・卵活ニュース

活性酵素量より男性の不妊診断が可能?

着床前診断
産み分け
カラダ
不妊治療
社会
書籍
その他
新着ニュース30件






























活性酵素量より男性の不妊診断が可能?

このエントリーをはてなブックマークに追加
活性酵素量のカットオフ値に関する臨床試験
生殖生物学・内分泌学研究所(RB&E)のアショーカ・アガーワル(Ashok Agarwa)らは、精しょう内の活性酵素量より男性の不妊診断は可能であるという仮説のもと、臨床試験を実施した。

臨床試験では被験者の精液パラメーター(精子数、運動率)と活性酵素量の関係性について調査を行い、その結果より活性酵素のカットオフ値(基準値)を算出することが目的であるという。

第一段階では、不妊の要因などを詳細に把握するため、被験者(不妊症の男性のみ)に対して研究室評価・実験(活性化酵素の測定など)を行った。

第二段階では、被験者を2グループ(不妊症でない男性56人、不妊症の男性318人)に分け、精液パラメーターと活性酵素量を計測する。被験者の精液パラメーターと活性酵素量より、相互関係が立証されるという。

また、活性酵素量は化学発光法にて計測し、特性曲線(精液パラメーターと活性酵素量の関係を示す曲線)より活性酵素のカットオフ値が算出される。

活性酵素
(画像はイメージです)

男性の不妊における精液パラメーターと活性酵素量の関係性
不妊症でない男性(子供を授かった男性28人、過去2年以内に子供を授かった男性16人)は不妊症患者318人よりも精液パラメーターが著しく高く、一方で、活性酵素量は全ての不妊症患者のほうが明らかに多く発生しているとの試験結果が出たという。

不妊症でない男性と比較したところ、不妊症の男性は精液パラメーターが減少し、活性酵素量が過剰に増加していると判明した。

従来、活性酵素量は精液パラメーターと負相関関係にある。臨床的には、精しょう内の活性酵素量の測定により男性の不妊診断は可能であると立証されたという。


外部リンク

7thSpaceInteractive
http://7thspace.com/headlines/

RB&E
http://www.rbej.com/content/12/1/33/abstract
Amazon.co.jp : 活性酵素 に関連する商品
  • 脂肪肝が早産リスクを高める(5月13日)
  • 調節卵巣刺激法の周期数と新鮮胚移植の結果に関連はない(5月12日)
  • 精漿中のオステオポンチン濃度は精子無力症のバイオマーカーとなる(5月5日)
  • 緑のある生活は子供を健康にする(4月30日)
  • うつ病が精液に影響を与える(4月28日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    妊活基本情報



    お問い合わせ