Google+
妊活・卵活ニュース
 妊活・卵活ニュース

亜鉛の摂取量が増えると子宮内膜症リスクも増す

着床前診断
産み分け
カラダ
不妊治療
社会
書籍
その他
新着ニュース30件






























亜鉛の摂取量が増えると子宮内膜症リスクも増す

このエントリーをはてなブックマークに追加
亜鉛は子宮内膜症に対して果たす潜在的役割
10月23日、中国の研究チームは、「BMC Public Health」にて、亜鉛の食事摂取量と子宮内膜症において相関関係があると示唆した。

亜鉛の食事摂取量が子宮内膜症に対して果たす潜在的な役割は解明されていないものの、1日あたりの亜鉛摂取量の増加に伴い、子宮内膜症の有病率は高まるという。

亜鉛
亜鉛の食事摂取量と子宮内膜症における関連性
亜鉛は必須微量元素(生物の生存に不可欠な必須元素)であり、生理学的プロセスにおいて重要な役割を担っている。亜鉛の不足および欠乏は、身体の生理機能に異常をもたらす起因となる。

そこで今回、研究チームは、米国全国民健康・栄養調査「National Health and Nutrition Examination Survey(NHANES)」(1999~2006年、米国人女性20~54歳)を用いて、米国人女性4315人を対象に亜鉛の食事摂取量と子宮内膜症における関係性を検証した。

食事からの亜鉛摂取量(1日あたり亜鉛摂取量8mg未満、8mg以上14mg未満、14mg以上)に基づき子宮内膜症の有病率を比較したところ、亜鉛摂取量と子宮内膜症において正の相関関係が認められた。ただし、亜鉛が子宮内膜症に対して与える影響については不明であり、更なる調査が必要とされる。

(画像はBMC Public Healthより)


外部リンク

BMC Public Health
https://bmcpublichealth.biomedcentral.com/


Amazon.co.jp : 亜鉛 に関連する商品
  • 仕事や職場での化学物質曝露は子供の機能や発達に悪影響を及ぼす(8月20日)
  • 子宮内膜が薄い状態であっても妊娠可能性はある(8月19日)
  • 名古屋まるたARTクリニック 凍結卵子から出産経験者×院長のセミナー(8月19日)
  • 母親の遺伝子が子供の肥満に影響する(8月15日)
  • 無料で不安解消・情報提供『受診前の妊活なんでもオンライン相談』(8月15日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    妊活基本情報



    お問い合わせ