Google+
妊活・卵活ニュース
 妊活・卵活ニュース

不妊治療に新たな希望!「染色体転座」の仕組み解明

着床前診断
産み分け
カラダ
不妊治療
社会
書籍
その他
新着ニュース30件






























不妊治療に新たな希望!「染色体転座」の仕組み解明

このエントリーをはてなブックマークに追加
「染色体転座」とは
染色体転座、という言葉を聞いたことがあるだろうか。細胞の中で染色体の一部が切断され、別の染色体にくっついてしまう状態をいう。

がんや白血病、流産を繰り返す習慣流産、不育症などの原因の一つとされていたが、これまでその仕組みは分からないままだった。
染色体転座が起きる仕組み
その染色体転座が起きる仕組みを、藤田保健衛生大の倉橋浩樹教授らの研究チームが突き止めた。
染色体転座

そもそも染色体のDNAは、4種類の塩基が連なった鎖が絡み合う「二重らせん」構造になっている。

その中で向かい合う2列の塩基の並び方が「しんぶんし」のように、逆さに読んでも同じ回文配列になっていると、その部分で二重らせんが緩み、誤ってつなぎ合わされ、DNAが十字架のような形になる。そして十字架型のDNAは修復酵素によって切断された後、誤ってつなぎ合わされ、染色体転座が生じるというのだ。

今回の発見は、3月12日付のイギリス科学誌ネイチャー・コミュニケーションズにて発表され、大きな話題となっている、

今や、不妊症や不育症は、社会問題となっている。今回の発見が、様々な病気の治療にとって、大きな一歩となることを、願わずにはいられない。

外部リンク

藤田保健衛生大学
http://www.fujita-hu.ac.jp/
Amazon.co.jp : 染色体転座 に関連する商品
  • 精漿中のオステオポンチン濃度は精子無力症のバイオマーカーとなる(5月5日)
  • 緑のある生活は子供を健康にする(4月30日)
  • うつ病が精液に影響を与える(4月28日)
  • 妊娠前であっても飲酒は胎児に悪影響を及ぼす(4月21日)
  • 相対脂肪量が多いほど女性不妊リスクは増す(4月21日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    妊活基本情報



    お問い合わせ