Google+
妊活・卵活ニュース
 妊活・卵活ニュース

京都市の病院が「再生医学」の研究所と連携

着床前診断
産み分け
カラダ
不妊治療
社会
書籍
その他
新着ニュース30件






























京都市の病院が「再生医学」の研究所と連携

このエントリーをはてなブックマークに追加
ES細胞
不妊治療で生じた胚を再生医療に活用
京都市中京区にある「足立病院」の畑山博院長と中山貴弘副院長が2017年07月4日におこなわれた「京都大学ウイルス・再生医科学研究所」の記者会見に出席したことが、病院のホームページで公表された。

ES細胞
「京都新聞」の報道によると、足立病院は京都大学ウイルス・再生医科学研究所と連携しており、不妊治療の過程で生じる受精した胚のうち、破棄する予定のものを、両親の同意の上で「再生医療用のヒトES細胞」に関する研究のために提供。

2017年度中には再生医療用ヒトES細胞の分配開始をめざしているという。

家族をトータルサポートする病院
1902年に開設された足立病院は、創立以来100年以上の間「女性の一生涯の健康を見守るパートナーでありたい」をモットーに年間約1000件の不妊治療による妊娠を実現している。

「生殖内分泌医療センター」では人工授精、補助生殖技術など最先端の医療体制で不妊治療に悩むカップルをサポート。

「不妊フォーラム」の開催や「遺伝カウンセリング室」の設置など、メンタル面でも強力なバックアップ体制をしいている。

妊娠だけでなく出産や子育ての支援も充実しており、家族をトータルサポートできる病院だ。

(画像は足立病院ホームページより)

(画像は京都大学ウイルス・再生医科学研究所ホームページより)


外部リンク

足立病院
http://www.adachi

京都大学ウイルス・再生医科学研究所
http://www.infront.kyoto-u.ac.jp/

Amazon.co.jp : ES細胞 に関連する商品
  • 多嚢胞性卵巣症候群は精神状態や腸内細菌叢に影響を及ぼす(4月23日)
  • トリガー日のエストラジオールは新鮮胚移植の結果に対して劇的な影響を与えることはない(4月23日)
  • 母親の糖尿病は子供の注意欠如多動症リスクに影響を与える(4月15日)
  • トリガーの日の血清プロゲステロン濃度が凍結融解胚移植の出生率に影響を与える(4月12日)
  • 腎機能低下は男性不妊リスクを高める要因になる(4月8日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    妊活基本情報



    お問い合わせ