Google+
妊活・卵活ニュース
 妊活・卵活ニュース

胚胎盤の生体組織検査により、遺伝子疾患や染色体異常が発見できる

着床前診断
産み分け
カラダ
不妊治療
社会
書籍
その他
新着ニュース30件






























胚胎盤の生体組織検査により、遺伝子疾患や染色体異常が発見できる

このエントリーをはてなブックマークに追加
PGDとPGSの効果
イタリアの研究者らは、「Human Reproduction」にて、胚胎盤の生体組織検査により遺伝子疾患や染色体異常が発見でき、妊娠率を改善させると発表した。

着床前診断(PGD)や着床前スクリーニング(PGS)における生体組織検査では、胚盤胞の染色体異数性(染色体の数的異常)、染色体異常、遺伝子疾患が特定できるという。

PGDとPGS
臨床試験の概要と結果
2011年10月から2016年5月に掛けて、30歳から40歳の女性を対象に、女性の胚盤胞2809個(新鮮胚2718個、凍結胚91個)を用いて臨床試験を実施した。胚盤胞2120個が受精に成功し、2102個が成長した。

受精卵2120個と凍結胚24個より1122個(52.8%)を採取し、外層の細胞5個から10個に対して染色体検査、遺伝子検査を実施した。着床前診断より、163個は単一遺伝子疾患、141個は染色体再配列と判明した。

着床前診断を経て着床前スクリーニングを実施した後、胚盤胞218個を子宮へ移植したところ、2017年1月までに99人が妊娠に至り、70人の健康な子供が誕生したと報告されている。

妊娠率は49%であり、体外受精による妊娠率の平均22~23%と比べ、遥かに高い確率となった。一度の流産を経て妊娠した女性13人、誕生した子供12人を加えると、出産率38.6%であった。

胚盤胞の染色体異数性
着床前診断より、胚胎盤316個は遺伝子疾患がなく、染色体構造が均衡であると診断された。その後、着床前スクリーニングを実施したところ、正しい染色体数である胚盤胞は28.2%であった。

染色体異数性の胚盤胞は、胚移植の失敗や流産、胎児の先天性異常を引き起こす要因になるといわれる。論文の主著者であり、生殖医療センターとヨーロピアン・ホスピタルのマリア・ジュリア・ミナシ(Maria Giulia Minasi)氏は、胚移植に伴い、着床前診断と着床前スクリーニングの実施を推奨する。

(画像はPixabayより)


外部リンク

Human Reproduction
https://academic.oup.com/

Medical press
https://m.medicalxpress.com/


Amazon.co.jp : PGDとPGS に関連する商品
  • 妊娠中の抗精神病薬の服用と子どもの神経発達症に関連はない(3月23日)
  • 健康的な食生活を実践しているカップルは妊娠中の体重増加が抑制できる(3月23日)
  • 妊娠中のナッツ類摂取が子供の対人関係に肯定的な影響を与える(3月20日)
  • 自己免疫疾患は妊娠に伴うリスクを大きくする(3月13日)
  • 母親の肥満によって死産リスクは増す(3月11日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    妊活基本情報



    お問い合わせ